泉州水なす・水なす漬の北野農園

 

10年間探し続けた本当の水茄子。

今は亡き祖父と一緒に生産していた2008年頃、ことあるごとに「昔の水茄子はなぁ、今みたいな色と違ったし皮ももっと薄くて甘かったんやでー。」と教えてくれました。「でもおじいちゃん今作ってるのも泉州水なすやんか。」と僕はいつも祖父の言っていることの意味が分かりませんでした。
でも祖父は確かに自信をもって「今の水なす」と「昔の水なす」は違うと断言しました。祖父の記憶では昔の水なすは赤紫で縦にシワがあって横広な丁度おばあちゃんが持ってる「がま口財布」のような巾着型をしていたとの事。確かに今の濃紺で卵型の泉州水なすとはぜんぜんイメージ違う。
 
じゃあその「昔の水なす」はどこに行ってしまったんだ??

と言う小さな疑問が、10年間「本当の水茄子 貝塚澤なす」を探す研究の始まりでした。

「本当の水茄子 貝塚澤なす」を知っていそうな方への調査・テスト栽培

すぐに情報収集を始めました。近所の種屋、もう潰れてしまって存在しない種屋の子孫の方、大阪の水なす博士、新潟の茄子研究家、昔から水茄子を生産している農家、普及所、図書館、などなど総勢50名以上の方への聞き込み調査は、同時に地元貝塚市の知られざる歴史を知る作業にもなりました。
 大抵の方が、「そんなもの探して何になる?」「儲かる泉州水なすあるんやからええやないか?」「種なんかどれも一緒や。」と「水茄子」の調査に意味を感じていただけない方が多数でした。
しかし、そんな中でも一部協力いただける方も居て、農業技術の普及所の方は「もしかしたらこの種どうですか?」とひっそりと昔水なす農家から分けてもらった種を分けてくださったりしました。生憎分けていただいた種をテスト栽培したところ色の濃紺な「泉州水なす」に近い水なすになってしまっていたので「本当の水茄子」発見とはなりませんでした。
その後も水なす博士森下先生(泉州水なす研究の第一人者)の研究で使っていた種を分けていただいたりしましたが、どれも種取りから時間が経ちすぎていて発芽しなかったり、既に交配が進み「本当の水なす」とはいえないものになっていました。
 調査の段階で少しずつ焦りを感じ始めていました。それは祖父の言う「本当の水茄子」を知る世代がかなり高齢な方ばかりだということで体力的な時間の限界が近づいていると感じたからです。現にもう後2週間早かったら生きてはったのにという方と寸分の差でお話をお聞きできなかったこともありました。

大阪から新潟、新潟から大阪。

そんな焦りを感じつつ本業の泉州水なすの生産もガッツ出しながらモンモンとしていた2016年の8月の終わり。それまで研究者時代の種などをご提供いただきテスト栽培にチャレンジさせていただいていた森下先生から「北野君!!新潟に水茄子あったで!!」と電話でご連絡がありました。
 色も赤紫で、縦ジワ、がま口財布みたいな形で昭和の初期に大阪からの種を代々繋いできたというてはる。それが新潟県の中島巾着茄子(長岡巾着茄子の原種)生産者の土田さんとの出会いでした。土田さんは中島巾着茄子の研究を熱心にされている新潟県の農家さんで大阪に茄子博士がいると聞きつけてはるばる大阪まで来たついでに、中島巾着と一緒に、昭和の初期に大阪からやってきたという茄子を持ってきてくれたとのこと。森下先生もびっくり。絶滅したと思っていた「本当の水茄子」が新潟にあった。僕は即土田さんに繋いでいただきお電話で「明日新潟に行きます!」と言うてました。さすがに航空便は前日無く、車で行こうと考えましたが、新潟まで11時間。。一人じゃ死ぬなと思い渋々9月に入ってから新潟へお邪魔しました。

土田さんは新潟空港まで片道2時間もあり茄子の生産で忙しい中わざわざ車で向かえにきてくれ、道中ずーっと二人茄子話で盛り上がってました。田んぼに着くと同時に

「おじいちゃんが言うてた水茄子や!!!!」
特徴もそのまま、新潟県では梨茄子や黒十全という名で新しい品種も出ているとの事。しかし土田さんは代々昔のままの水茄子も生産されていたとの事。事情を話せば長くなるので割愛しますがとにかくよくぞその形状を保ったまま存在してくれていたものだと感動で涙が出そうなほどでした。
 はじめは大切な種だからお渡しできないとおっしゃっていた土田さんも2017年に新潟県を再訪させていただいたときに「北野さんだったら信用できるから里帰りさせてみますか?」と大切な先祖代々の種を分けてくださいました。2017年春数十年ぶりに「本当の水茄子」が大阪の大地に種を落としたのです。僕はこの時、新潟で大阪から来た茄子として紹介され他の茄子と血を分かつことなく代々存在してくれていたことに新潟県のアイデンティティの意識の高さに感動を覚えました。

水茄子と泉州水なすは品種がまったく違うという衝撃。

10年間もの間色んな方にご協力いただきながら歴史や系譜を調べているうちに、祖父が言っていた確かに「泉州水なすとは違う水茄子が存在している!」という核心に近づいていきました。

以下簡単ですが

水茄子、水なすび、水茄は明治、大正、~昭和戦前頃 「水の巾着」「水の中長」と呼ばれ親しまれた本当の水茄子。
絹皮水茄子は昭和三十年前後、水茄子農家や種苗店が盛んに品種改良に励み、「本当の水茄子」に某地域(北野農園では再品種改良中のため伏せています)の濃紺な某品種の茄子と掛け合わせ品種改良されたもの。
泉州水なすは絹皮水茄子の認知度を上げるためJA大阪泉州、JAいずみのによって商標登録されたブランド名です。

まとめると、泉州水なす=泉州絹皮茄子で
泉州水なす=水茄子ではなかったのです!!
厳密には泉州水なす=泉州絹皮水なす≒ 本当の水茄子

「水」と呼ばれた茄子。巾着と中長の二大系統。

「本当の水茄子」の調査を進めていくうちにおじいさん達の世代の一部に「水茄子」のことを

「水」と呼び、「水茄子を分けてほしい」と言う意味で「水くれ」と形容していたとのお話も知ることが

できました。

以下は、「水茄子」の二大系統図と時期、現在の泉州水なすへの変遷を簡単な図にしてみました。

食味は抜群、決定的に見た目で淘汰された「水茄子」。

2017年に新潟から大阪泉州へ里帰りした「本当の水茄子」を北野農園では毎年栽培・採種しています。そこで感じたのは、品質の良い時期が短い(5月から6月後半旧暦の夏)のと形状の変化の激しさ。そして決定的なのは漬けあがりの見た目の悪さ。

正直食味は抜群に美味しいです。しかし現代の加工技術をもってしてもどうしても皮の色が悪く漬けあがってしまいます。それもそのはず、北野農園独自で皮の組織の断面を泉州水なすと水茄子で比べてみると一目瞭然でした。

そもそも濃紺の遺伝子が少なく色が止まりにくいのです。

昭和初期食味の美味しさに目を付けた百貨店が試験的に販売したところとたんにクレームの嵐だったそうです。食べていただいたらわかる!ではなく、見た目も大切なのは今も昔も変わらなかったんですね。

それぞれの世代が時代に合わせて変化させた水茄子

高祖父、曽祖父、祖父、父とそれぞれの世代で、自家消費だったり、全国販売に挑戦したり、品種改良し再チャレンジしたりと泉州地域の先人たちの手によって大切に大切に守り続けられてきた「水茄子」の美味しさ。まさに泉州水なす農家として知り守り続けていかなければいけないアイデンティティだと改めて感じました。

儲かるから守り続けたのではないのです。

美味しいから守り続けられ挑み続けられてきたのだと確信しました。

ここ10年そんな先人達の静かなる情熱の片鱗を繋ぎ合わせ大きな面にできたことが
「本当の水茄子」を尊敬する新潟の農家さんから里帰りさせていただく大きなキッカケにできたことは間違いありません。

北野農園は令和の時代 求められる「水」茄子を創造していきます。

「本当の水茄子」を探すから、繋げるへ

2010年頃から始まった挑戦は「種の里帰り」を実現し、栽培4年目に入りました。「本当の水茄子」の探求は続けますが、今後は子供達への継承や地域の価値へと繋げる活動もしていけたらと思います。既に2017年天王寺で茄子フォーラムを開催したりと精力的に活動しています。

また、「水茄子」を調べ地元貝塚市の1000年以上続く歴史も調べていく中で、知ることのできた貝塚市の「水」に対する強い想いなども研究し子供達へ継承していけたらとも考えます。

どうぞ今後の北野農園の探求にもご期待くださいませ^-^b

北野農園の泉州水なす探求の取り組み一部ご紹介

2017年茄子フォーラム 2017年大阪天王寺で開催された茄子フォーラムの様子をご紹介します。